マイルチャンピオンシップ2022は3連複1点勝負にする!

多分外れるので参考にしてもらわないほうがいいと思うのだが(こう言って書き始める時割と当たるので取捨選択が難しい)マイルチャンピオンシップは荒れ無いと思う。

これに関しては京都競馬場が改修工事に入った後に阪神競馬場で行われた過去2年の傾向を見ればわかる。天皇賞春も宝塚記念もエリザベス女王杯も似たような傾向が続いていることを考えるとマイルチャンピオンシップも過去2年と同じくガッチガチになる可能性が高いと見ている。

過去2年はグランアレグリアが2連勝でヒモも5番人気までの人気サイドしか絡んでいない。

そう考えれば今年のマイルチャンピオンシップも同じような人気サイドでの決着になると予想できる。

私の予想では1着シュネルマイスター、2着セリフォス、3着ダノンスコーピオンである。

どうしてこの3頭になったのか?理由を書いていくと、

シュネルマイスターはマイル戦では馬券圏内を外したことがない完全なマイラー。前走は適正距離ではなく全くマイナスにはならないし、ここを取るために1度使っただけだろう。
昨年も同じコースで絶対女王であるグランアレグリアに負けただけなので今回のメンバーでは負ける気がしない。

セリフォスはG1でも4着を続けて取るレベルで前走のG2戦では勝ちきっている。夏場の成長力もある3歳勢であり乗るのは名騎手ダミアン・レーンさんということで斤量差を考えてもシュネルマイスターを追い詰める事ができそうだと予想できる。

ダノンスコーピオンはNHKマイルカップを勝っていることから世代トップクラスのマイラーと予想できる。阪神の1600メートルはセリフォスに朝日杯FSで負けていることで今回3着予想としたが正直ほぼ差はないと思われる。

なので3連複1点にした。2着と3着が入れ替わる可能性があるので3連単を買うとしたら2点となるが私が買うと1着と2着が入れ替わる可能性もあるので手堅く3連複一点。

他の馬はどうなのか?人気予想ではソダシもサリオスも上位5頭に入るではないか?と思うだろう。

ソダシに関しては牡馬相手に勝ったのが札幌記念まで遡ることになる。フェブラリーステークスでは3着に入ったが芝のレースと比べて低レベルなダートの馬との戦いであり参考外。勝っていれば評価を上げたがこのレベルの馬と戦って3着は評価しづらい。3着には入ってくる可能性はあるが人気しすぎているので今回はパスしたい。

サリオスだが今回D.レーンではなくR.ムーア騎乗。これまでレーンさんでいい勝負してきた馬なのになぜここでムーアジョッキーに変わるのか?おそらく先約が入っていたのだろうがムーアジョッキーで勝ったレースはレベルの低い3年前の朝日杯FSだけなので今回はパスしたい。昨年のこのレースでも6着、その前も5着と相性が悪く陣営もここは一応出走するけど狙っていないと感じる。次走の香港マイルが本番か?

まとめ

上記の理由から人気サイドで決着する中で不安のある2頭を削り残りの3頭で3連複1点として勝負することにした。まぁシュネルマイスター1頭軸で4頭流しの3連複買ったほうが確実性が高いとは思うけど1点で買ったほうがリターンがデカいので1点勝負とする。

\SNSリンクボタン/

馬キチ

馬キチ twitter facebook

2010年より競馬を始めて以降毎週末、競馬場へ行ってしまう競馬マニアの馬キチです。

コメントを残す

※コメントは承認後表示されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)