本ページはプロモーションが含まれています
長距離戦の馬券の買い方セオリー
競馬のレースには色々な距離があり、1200メートル戦のような短距離戦、マイル戦と呼ばれる1600メートル戦のような中距離戦、2400メートルを超える長距離戦がある。
今回はその中で長距離戦の馬券の買い方を紹介してみる。
長距離戦は内枠を買え
長距離戦になると競馬場を1周以上走るためコーナーを何度も回ることになる。そうなってくると当然内側を通ったほうが外側を通るよりも距離が短くなる。
短距離戦や中距離戦ではコーナーが第三コーナーと第四コーナーだけなので内外の有利不利は少ないのだが長距離戦では3200メートル戦などコーナーを何度も通り内外でかなり差が付いてくる。
その結果馬の実力にそれほど大きな差がない場合、勝つのは内を走った馬となってくるのである。
天皇賞(春)というG1レースは3200メートルの長距離戦なのだが毎年のように内枠の馬が優勝に絡んでくることで有名だし、日本ダービーやジャパンカップも2400メートルで内枠有利となり毎年のように1枠の馬が馬券に絡む。
迷ったら内に入った方を買っておくのが長距離戦のセオリーの一つである。
長距離戦は騎手で買え
長距離戦は短距離戦や中距離戦と比べてペース配分が重要なレースであり駆け引きが上手な騎手でなければ勝てない。
短距離戦や中距離戦では多少ペースを間違えても勢いで勝ってしまったり、最後疲れて脚がなくなっても際どく逃げ切り勝ちしてしまったりということが起こりやすい。それだけに芝の1200メートルは荒れやすかったりする。
長距離戦は距離が長く下手な騎乗をするとあっという間に脚が無くなり最後まで持たない。
この長距離戦のペース配分は体内時計がしっかりとしていることと競馬場ごとの平均勝ちタイムが体に刻まれているベテラン騎手が圧倒的に上手くなる。
その為、春の天皇賞はベテランであり、天才と言われた武豊騎手がよく勝つのである。
ベテランで無くてもその日の競馬場の他のレースでよく勝っている騎手は馬場の状態を読めていてどこを走れば一番効率よく走れるか?ペース、仕掛けどころなどがハマっており様々な要因が積み重なり結果に繋がる長距離戦では上位に入りやすい。
馬場状態、風向き、ペースなどどれを読み違えても大きく影響してしまうのが長距離戦ということだ。
長距離が得意な馬が強い
ステイヤーと呼ばれる長距離戦向きの馬がいる。この馬は無尽蔵のスタミナを持ち、距離が長いレースであればあるほど活躍する。例をあげると最近ではアルバートやフェイムゲーム、G1馬ではシュヴァルグランが当てはまる。
こういう馬は2000メートル戦や2200メートル戦では思ったような成績を残せないものの2400メートル以上の長距離戦で活躍する。フェイムゲームなどは古馬になってからは2500メートル以上のレースでしか勝っていない超ステイヤータイプ。
こういったステイヤータイプの馬の特徴としては高齢になっても衰えないということがある。フェイムゲームも8歳の時にダイヤモンドステークスを最重量ハンデで危なげなく勝っている。
少し前ではトウカイトリックというディープインパクトと同世代の馬が2014年まで現役で走っていた。同い年の馬の子供と一緒にレースに出ていたりする。それでいて最後の万葉ステークス10歳で4着に入るなど最後まで強かった。
長距離戦は高齢馬だからと言って評価を下げてはいけないということである。
長距離戦の馬券の買い方セオリーまとめ
長距離戦で見るべきポイント
- 枠
- 騎手
- 成績(血統も)
長距離戦はそう簡単に勝てるレースではなく様々な要因が重なり合って本当に強い馬にいい騎手がまたがらないと勝てない。実力が拮抗している時はいい枠を引けるかどうかもとても重要になってくる。
キタサンブラックが最高の長距離馬だった理由はいい馬だっただけでなく、武豊という天才ジョッキーがまたがり、更に何故か不思議な力で毎回のように内枠を引き当てたからである。どれが欠けてもあそこまで結果を残せてはいなかっただろう。
コメントを残す